みよし市災害ボランティアセンター設置・運営マニュアルを更新しました。
(2月10日)
こちらからご覧ください。
社協だより(2月1日号)を発行しました。
(2月1日)
こちらからご覧ください。
第4期みよし市地域福祉活動計画のパブリックコメントを募集します。
(1月26日)
この計画は、地域住民が互いに思いやり支え合う地域共生社会の実現を目指す
令和3年度から令和8年度までの6年間の計画です。地域に関わる様々な人がつ
ながり、誰もが安心していきいきと暮らせる共生のまちづくりをするための計画
として策定します。
この計画案について、市民の皆さんから幅広くご意見を募集し、計画決定の参
考にさせていただきます。
第4期みよし市地域福祉活動計画案に対するご意見の提出方法
第4期みよし市地域福祉活動計画案(全文)
令和3年度臨時職員を募集します
(1月4日)
令和3年4月1日から勤務できる臨時職員を募集します。
詳しくは、こちらをご覧ください。
みよし市成年後見支援センターが開所しました
(7月1日)
7月1日から成年後見支援センターが開所し、成年後見制度の説明や手続き
の相談等、専門の相談員が常駐して対応します。秘密は厳守されますので、お
気軽にご相談ください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の影響による休業や失業で生活資金でお困りの人へ
(6月17日)
生活福祉資金特例貸付(緊急小口資金、総合支援資金)の受付時間は、下記
のとおりとさせていただいております。
1 受付日 月曜日から金曜日(祝日を除く)
2 受付時間 午前9時から11時30分まで
午後1時から 4時30分まで
【重要】6月1日以降のみよし市立福祉センター(貸館)の利用再開のお知らせ
(5月28日)
3月9日(月)から貸館業務を休止していた福祉センターについて「新しい
生活様式」を踏まえた新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じた上で、6
月1日(月)から段階的に貸館業務を再開します。市民が安全に安心して福祉
福祉センターをご利用できますようご協力をよろしくお願いします。
なお、次の利用や活動については、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点
から、当面の間、利用を制限します。
1 3密が回避できない利用
各部屋の利用上限人数を超える利用など
2 飛沫感染、接触感染が考えられる利用や共用物を使用する活動
感染防止対策を講じないハーモニカ、詩吟など飛沫感染が考えられる利用
や活動、お互いの身体に接触するなど接触感染が考えられる利用や活動、囲
碁、将棋、茶道など共用物を使用する利用や活動
3 参加者数の制限ができない利用
不特定多数の参加による部屋利用、大規模な催事での利用など
福祉センター利用の要件や手続きは以下をご確認ください。
□6月1日から福祉センターを利用するときは、利用者の
体温を確認しますので、ご自宅で体温測定してからお越
しください。
なお、体温が37度以上ある場合は、利用できません。
□6月1日以降の福祉センター利用のフローチャート
□感染対策チェック表
(利用日当日に記入専用コーナーでご記入いただきます)
□福祉センター利用者等報告書
(利用日当日にご記入いただきます)
□人との接触を8割減らす10のポイント(厚労省HP)
□新しい生活様式(厚労省HP)
自宅でできる介護予防について(5月1日)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、身体を動かす機会が減っています。
自宅で過ごす時間が増えることにより運動不足となり虚弱(フレイル)の状態に
なりやすくなり、転倒や寝たきりの原因となります。フレイル予防のために、
ぜひ身体を動かしましょう。
「サンQ体操」は、みよし市民病院が考案したみよし市オリジナルの運動です。
サンQ体操(動画)
一時的な資金の特例貸付に関する相談窓口のご案内(3月25日)
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、休業等により収入の減少があり、
緊急かつ一時的な生計の維持が困難な世帯に対して、特例貸付を行います。
特例措置の内容、相談窓口については チラシ をご参照ください。
愛知県社会福祉協議会(特例貸付専用ページ)※外部リンク
|
相談したい! |
参加したい! |
||||||||